暮らし

9月1日は「防災の日」!由来とすべきこととは?

先週の後半から日本列島に爪あとを残したノロノロ進行の台風10号。9月1日が「防災の日」ということも相まって、この週末は改めて防災について考えた方が多かったのではないだろうか。

どうして9月1日が「防災の日」になったの?

関東大震災が192391日に発生。また、暦の上では「二百十日」にあたり台風の訪れる時期で、1959年9月26日には「伊勢湾台風」によって、戦後最大の甚大な被害を受けたことがきっかけとなり、自然災害に対する備えを強化するために、防災の日が創設された。

 

災害に対する備えは何をすべき?

「防災の日」に何をすべきかご存知ですか?この日は主に以下のことを確認し、準備をしよう。

  1. 豪雨、洪水、地震などの災害に関する知識を深める
  2. 避難場所を確認する
  3. 防災アイテムを確認・準備する
  4. 連絡手段を確認する

防災アイテムを準備する際に、買いだめをしてしまうと欠品につながる恐れがあります。日頃から少しずつ準備をするよう心がけることが大事。

 

藤沢・鎌倉の防災情報

▶️ふじさわ防災ナビ
▶️ふじさわ防災ナビ~X [@Bousai_Fujisawa]

▶️鎌倉市(防災ページ)

  • この記事を書いた人
ERIKO

ERIKO

湘南在住歴3年目|湘南に住む人、移住したい人、観光したい人へ、湘南の魅力をお届けしたい|限りなく鎌倉に近い藤沢で猫の下僕を担い中。

-暮らし